インタビュー

2020.07.22

生産・工芸デザイン学科

自分らしさに気づくことで、
個性や能力を発揮できる場所。

※学科・コース名称・学年はインタビュー当時のものです。

山田 誉貴さん

アート・クラフト学科 2年

兵庫県立武庫荘総合高等学校出身

編集部
神戸芸工大を選んで良かったと思う点は、どんなところですか?
山田
大学の雰囲気がとても好きで、自分の地元とはちがう異世界に来たんだという感覚があります。とにかくのびのびと制作に打ち込める環境が魅力。「こういうものを作りたい」という自分の思いと意欲を、すべて受け止めてくださる先生方や環境が大好きです。
編集部
環境が整っているというのは大きなポイントですね。
山田
工房があって、陶芸ができるろくろや窯があって、メタルを使った制作のためのバーナーがあって…。まだすべての設備や機材を触ったわけじゃないですが、ここにあるものを使えば、何だって作れてしまう気がします。いろんな設備や機材を使ってみるのが楽しくて、何もかも新鮮な体験です。
編集部
1年生の頃と比べ、ご自身で感じている変化はありますか?
山田
課題発表の場で、同級生たちと自分の経験値の差や、作品の出来映えの差で悔しい思いをすることがあります。ですが、その悔しさを受け入れることで、逆に自分には何ができるのか、自分にしか作れないものはなんなのかを考えるきっかけになりました。自分はそこまでガッツリ美術を勉強してきたわけじゃなく、それに比べて周りの同級生たちはアートやクラフトに懸けてきたみたいな人が多い。その分、個性も強いんです。そこで、自分の個性とは何かを意識するようになりました。
編集部
山田さんご自身の個性は見つかりましたか?
山田
自分ではわからなかったんですが、陶芸の作品づくりで、お椀の周りに描いた模様に対し、友人や先生方に「こういう部分が山田っぽい」と指摘され、自分らしさに気づくことができました。高校ぐらいから潜在的に持っていた「自分はこれが好き」というものを自覚できるようになったのは、自身の変化のひとつです。
作品を制作している時、どうも細かい模様を描き込んでしまうのが癖でしたが、先生に「全部を細かくデザインする必要はない」とアドバイスをいただき、あえて何も描かない、余白や空白を意識するようになりました。そこから派生して、自分の新しい表現の原型になったと思います。
編集部
印象に残っている授業や作品制作はありますか?
山田
1年生の時にドローイングという授業の一環で、大きな布のようなものにアート・クラフト学科の同級生みんなで絵を描いて一枚の絵を完成させたことが、とても印象的です。その当時はまだ同級生同士がそこまで親睦を深められていない状況でしたが、その共同制作をきっかけに確実にみんなとの距離が縮まり、仲良くなれました。
その時の作品の構図やデザインに自分の案が採用され、自分がメインとなって制作したというのも思い出深いです。みんなとの共同制作でリーダー的な役割を担った経験は、きっと将来に活かせるはず。学科の助手の方へのアピールにもなり、1年生合同の学年末発表会で役職をやってみないかとお声がけいただき、実際にやらせていただきました。
編集部
さまざまな経験が、ご自身の成長につながっているんですね。
山田
この1年間で、作品制作への姿勢という点でもステップアップできたと思います。より深く作品というものを考えられるようになり、制作に伴うアイデアスケッチを作成することで、「自分はこういうものが作りたいんだ」ということや、逆にそこに自分らしさのような、共通する部分を見つけるようになりました。自分は何が本当に好きなのかという、内面を見つめることのできた貴重な時間でもあったので、これからも自分らしくがんばりたいです。
編集部
では、今後の目標を教えてください。
山田
3年生になると自分らしい作品制作というものが確立されてくるので、思うがままに自分を表現していきたいです。まだ具体的なイメージは固まっていないですが、それまでにはどのコースを選択するのか、決めておきたいです。
専門科目だけじゃなく、自分の分野外の授業を受けることも、新たな発見や領域の開拓につながっています。オリジナリティのヒントはいろんなところに潜んでいるので、さまざまな授業や課題から、自分の糧になるものを得ていこうと思っています。
編集部
最後に、山田さんにとって神戸芸工大とは?
山田
自分の可能性に気づき、それを発揮できるところ。周りの友人たちや先生方に、自分らしさを指摘してもらうことで、見えていなかった個性や能力を発見でき、どんな人でも輝くことができる、そんな場所です。