2024年4月
新・芸術工学部
スタート
神戸芸術工科大学は、
対象領域をさらに広げつつ、
7学科25コースから4学科12コースに統合し、
デザイン領域の総合化を促進します。
(設置構想中
※今後内容は変更になる場合があります。)

神戸芸術工科大学は、開学当初から「科学と芸術の融合」を基軸にさまざまな「融合」と「総合」の教育を展開してきました。この度本学は、7学科25コースを4学科12コースに融合・発展させます。
各学科内、各コース内の学びにおけるデザイン領域の総合が促進され、学生個人のなかでは複数の専門領域の融合が起こり、専門性を越えて、現代社会において役に立つ、総合力と応用力のある人材、つまり、イノベーションを促進し、新たな問題を解決する能力の高い人材を育てます。
OPEN CAMPUS
2023

神戸芸工大のオープンキャンパスは、満足度の高さが自慢。ガイダンスやキャンパスツアーはもちろん、実際にものづくりをして各学科の学びを体験できるワークショップなど、年間を通してさまざまな体験イベントを多く開催している。大学案内やホームページだけでは伝わらない大学の魅力を肌で感じられる絶好のチャンス。在学生や先生とも交流しながら、大学生活をイメージできる。さあ、今こそ新しい出会いや心躍るような体験がいっぱいの、神戸芸工大のオープンキャンパスへ。
※新型コロナウイルス感染予防対策の基本的対処方針に基づき、感染予防対策を行っております。ご協力をお願いいたします。
入学検定料が減免になります
対象のオープンキャンパスに参加すると、2024 年度入学試験 総合型選抜Ⅰ期<体験型>/Ⅱ期<面談型>の入学検定料が20,000円になります。
交通費補助有り
高校生・受験生ご本人のみを対象に、交通費の一部をQUOカードで支給しております。詳しくは各日程のページをご確認ください。
芸 工 塾
無料の鉛筆デッサン実技講習会
[ 対象:高校生 ]

デザインやアートを学び、表現者を目指す人にとって、欠かせないのが「デッサン力」。デッサンを学ぶと「描く力」だけでなく「観察力」も磨かれ、伝えたいことを的確に表現できるようになる。「芸工塾」は、デッサン力を高めて表現力を身につける実技講習会。レベルに合わせた講座で、一日かけてじっくりとデッサンに取り組もう。
先着順 事前申込制
-
SUN
詳しくはこちら
-
高松会場
SUN
詳しくはこちら
-
SUN
詳しくはこちら
-
福岡会場
SUN
詳しくはこちら
-
SUN
詳しくはこちら
-
SUN
詳しくはこちら
-
SUN
詳しくはこちら
-
はじめてのデッサン
SUN
詳しくはこちら
※体験入学オープンキャンパスと同時開催です
-
2024
SUN
詳しくはこちら
-
2024
SUN
詳しくはこちら
-
大阪会場 2024
SUN
デジタルイラスト講座詳しくはこちら
※12月17日はデッサンをしたことが無いけど少しだけ興味がある方、これからデッサンを始めようと考えている方向けの特別講座となり、通常の芸工塾とは異なるプログラムとなります。
芸工塾の内容を確認する
「芸工塾」とは
デザイン・アートを学び、表現者を目指す皆さんにとって、デッサン力を身につけることは重要です。
デッサンを学ぶことで、「描く力」だけでなく、「観察力」が磨かれ、自分の伝えたいことをより的確に表現できるようになります。「芸工塾」はそんな芸術系の進路を目指す高校生の皆さんのデッサン力の向上を目的とした無料の実技講習会です。現在鉛筆デッサンを学ばれている高校生のレベルアップを図るだけでなく、未経験者を対象とした「入門講座」も開講し、一日かけてじっくりとデッサンに取り組みます。参加者の9割以上から「今後の勉強に役に立つ!」との声をいただいている人気企画に皆さんふるってご参加ください。
開催概要
定員 … 入門講座30名・レベルアップ講座15名
※新型コロナウイルス対策のため少人数での開催となります対象 … 高校生
時間 … 10:00〜16:00
9:45集合・昼休憩約1時間
16:00解散後、個別講評、入試相談が可能です。
会場 … 神戸芸術工科大学
〒651-2196
神戸市西区学園西町8-1-1
神戸市営地下鉄「学園都市」駅下車
徒歩約6分
講座内容
鉛筆デッサンとその講評(モチーフ・課題は開催日によって異なります)。
下記よりいずれか1講座を選択の上、お申し込みください。
入門講座
初めてデッサンを学ぶ方向けの講座です。
鉛筆の削り方、濃淡の塗り分け方、パースの捉え方といった描き方の基礎を学んだ後、紙コップ、箱ティッシュなど簡単な形状のデッサンに挑戦します。




レベルアップ講座
既にデッサン学んでいる方向けの講座です。
実際の入試に用いられたモチーフを交え、3時間程度かけてじっくりデッサンに取り組み、最後に教員からの講評を行います。自身の習熟度に合わせて申込時にモチーフ2点、3点いずれかを選択ください。




持ち物
デッサン用具一式
…デッサン用具をお持ちでない場合は、2H~2Bの鉛筆各1本/ねりけし/カッターナイフをお持ちください。貸出も可能ですが、数に限りがあります。
カルトン(画板)
…B3サイズの画用紙が収まるものをご用意ください。貸出も可能ですが、数に限りがあります。
クリップ
…貸出も可能ですが、数に限りがあります。
昼食
…当日の食堂の営業はありませんので、ご持参ください。
筆記用具
芸工塾デジタルイラスト講座の内容を確認する
デジタルイラスト講座とは
プロのまんが家やイラストレーターの現場でも使用されているiPad Proとアップルペンシルを使ってイラスト制作を体験する講座です。
作画ソフトはプロクリエイトを使用し、一日かけて作品を制作します。
現役でプロの作家として活躍している教員が、一から指導。イラスト制作後は講評・添削を行います。
デジタルイラストが初めての方も経験者の方も直接学べる貴重な機会です。ぜひご参加ください!
開催概要
定員 … 30名程度
※新型コロナウイルス対策のため少人数での開催となります対象 … 高校生
時間 … 10:00〜15:00
9:45集合 ・ 昼休憩約1時間
受付の場所は、申込み完了メールにてご確認ください。
会場 … 谷岡学園 梅田サテライトオフィス「CURIO-CITY」(グランフロント大阪タワーA(南館)16階)
〒530-0011
大阪府大阪市北区大深町4-20
講座内容
iPad Pro+アップルペンシル+プロクリエイトを使って、プロ作家が基礎から指導レクチャー。
制作後は講評・添削を行います。


①プロクリエイトの基本説明
②簡単な絵を描いて操作を覚えよう
③課題説明
④個別アドバイス
⑤講評会
持ち物
昼食
…近隣にコンビニなどあります。
※iPad Proは本学で準備しています。持参する必要はありません。
インタビュー
卒業生・在学生の
本音を探る

神戸芸工大の学生は、どのようなことを考え、どのような毎日を送っているのだろうか。卒業生・在学生に学生生活についてインタビューした様子をご紹介。
※学科・コース名称・学年はインタビュー当時のものです。
建築・環境デザイン学科
-
2023.01.06
自分を含めさまざまな人の幸せを探求し成長し続ける設計士を目指したい。 -
2022.01.22
「行き詰まっても最大限の力を出し切ってきた」課題を通じて神戸というまちと向き合い設計士としての道へ -
2020.11.24
「制限のある中で挑戦することが面白い。」あきらめられなかった設計に関わる仕事、 その強い思いの原点。 -
2020.07.22
好きなことを自由に学べるから、難しい課題でも楽しんで取り組める。 -
2020.01.28
一番大切にしたいのは「住む人の気持ち」。 -
2019.10.01
学科科目以外でも幅広く学べる環境が楽しい。 -
2019.07.23
大学ではじめて触れる環境デザイン。授業を通して、やりたいことが見える!
生産・工芸デザイン学科
-
2023.01.06
生徒それぞれの個性に合った授業で美術の楽しさを教えたい。 -
2023.01.06
ファッション業界の環境問題を学び活動を通じて人々の価値観を変えたい。 -
2023.01.06
幅広い分野に挑戦してきたことで未知の業界にも飛び込む勇気が生まれた。 -
2022.01.22
「使う人を想うプロダクト制作へ進化した」さまざまな材料を駆使して新しいモノづくりへ挑む -
2022.01.22
「何度失敗しても挑戦したことがスキルアップに繋がった」身に付けるだけじゃなく驚きと遊び心のあるジュエリーづくりへ -
2022.01.22
「作品表現だけじゃなく人として成長できた」思い出を大切にした作品制作から思い出作りを手伝う縫製職に -
2020.11.24
「アイデアが自然と湧いてくることが、自分の強み。」 アピールポイントを活かし、 叶えたカーデザイナーの夢。 -
2020.11.24
「小さい頃からのワクワクと熱意を活かせる仕事がしたい。」フィギュアやオブジェが好きだった少年は作り手のプロへ、その道程とは。 -
2020.11.24
「ブレずに自分の好きなものを作り続けてきた。」憧れのファッションブランドへ就職、その背景にあった「好き」への情熱。 -
2020.07.22
自分が好きなものではなく、人に良いと思ってもらえる「ものづくり」へ。 -
2020.07.22
服づくりだけじゃなく、映像制作、空間演出までチャレンジしたい。 -
2020.07.22
自分らしさに気づくことで、個性や能力を発揮できる場所。 -
2020.02.04
個性を認め合うのが神戸芸工大! -
2020.01.21
さまざまな素材に触れ、ものづくりの楽しさを実感。 -
2020.01.21
空間デザインから家具づくりへと興味が変化。 -
2019.10.15
人の「性質」を知り、世の中の不便に気づく。大学でものづくりの考え方が変わった。 -
2019.10.01
いろんな素材や技法に触れて、新しいことに挑戦するおもしろさに夢中。 -
2019.09.30
糸づくりから服の制作まで、ファッションに関わるすべてに興味津々。 -
2019.07.30
「アーティストとして生きていく」神戸芸工大というフィールドで、高校からの夢が実現! -
2019.03.19
北海道から神戸へ! 私がパタンナーに目覚めた理由。
ビジュアルデザイン学科
-
2023.01.06
色彩にこだわった作品を制作しながら幅広い人々に楽しんでもらえる企画立案へ。 -
2022.01.22
「ここで『好き』と『夢中』を見つけた」広告デザインや写真に魅せられカメラマンの道へ -
2020.11.24
「プラスαの提案で、思いを届けたい。」 未知だったパッケージデザインの世界で見つけた、未来の自分の姿。 -
2020.07.22
学年や学科を超えた人との出会いが、自分の個性の発見と、将来につながっていく。 -
2020.01.22
誰に向けて、何を伝えるか。デザインの役割を考える。 -
2019.09.30
絵を描いた経験がほとんどなくても自分のデザイン手法を見つけられる。 -
2019.07.22
やりたいことがどんどん広がっていく。それも大学生活の面白さ!!
メディア芸術学科
-
2023.01.06
「とにかくなんでもやってみる」行動力とチャレンジ精神で、憧れのゲーム制作へ挑む。 -
2023.01.06
先生や友人と意見をぶつけ合うことで描ける物語の幅が広がった。 -
2022.01.22
「チームプレーでの制作を通じ自分の強みを知った」映画制作での監督経験を糧に人を笑顔にする映像制作を目指す -
2022.01.22
「人と関わりながら生み出す楽しさを知った」共同制作での学びやイラストの技術を広報に活かす -
2021.05.06
「撮影範囲約37,500平米の大学を360度カメラで3Dスキャン」自由に探索できるバーチャルコンテンツを制作しました。 -
2020.11.24
「自分は褒められたことで自信がついた。」 まんがを描き続けることで見えてきたプロデビューへの展望。 -
2020.11.24
「ダメ元でも、とにかく挑戦してみる。」 アニメーション制作で培った力で切り拓いた他業種への道。 -
2020.07.22
「駄作を描くことを恐れない」という考えが、制作への姿勢の大きな変化に。 -
2020.07.22
演出家を目指して、ひたすら絵コンテを描き、映像表現の可能性を追求していきたい。 -
2020.01.28
神戸芸工大で学び、自分の世界観が広がった。 -
2020.01.28
仮想の世界にリアリティを。それがCGの魅力。 -
2019.10.15
さまざまなアニメーション作品に触れて、やりたいことがどんどん膨らんでいく。 -
2019.10.01
まんがをひたすら描いて、悩んでも描いて、厳しさの中にある自己成長が充実感に変わる。 -
2019.07.23
憧れの監督から学べる! すべての経験が未来へ繋がる。
動画集
動画で神戸芸工大を体験!

キャンパス紹介や学科紹介のほか、神戸芸工大の魅力や入試制度の概要、就職サポート、学生生活支援、奨学金制度についてなど、様々な動画を公開しています。「神戸芸工大を知る」・「学びを体験する」機会に是非ご活用ください♪
※現在制作中!随時更新予定です。お楽しみに!
空から見た神戸芸工大
卒展CHAOS
ACCESS

新幹線を利用する場合
JR「新神戸」駅で神戸市営地下鉄に乗り換え「学園都市」駅下車(約28分)
鉄道を利用する場合
大阪方面からはJR「大阪」駅、阪急・阪神「大阪梅田」駅から各線「三宮」駅で神戸市営地下鉄に乗り換え「学園都市」駅下車(約25分)、奈良方面からは近鉄「奈良」駅から「三宮」駅で神戸市営地下鉄に乗り換え「学園都市」駅下車(約25分)、姫路方面からはJR「姫路」駅から「新長田」駅で神戸市営地下鉄に乗り換え「学園都市」駅下車(約14分)、または山陽「姫路」駅から「板宿」駅で神戸市営地下鉄に乗り換え「学園都市」駅下車(約11分)、「学園都市」駅からは徒歩で6分となります。